(投稿者削除)

可憐        2013/6/28(Fri) 02:21:18|NO.55287

この記事は投稿者により削除されました。
2013/6/28(Fri) 18:55:15


可憐        2013/6/28(Fri) 02:23:59|NO.55288

度々申し訳ありません。
ソースの一番下に

if stat = 1 : dialog "成功"
dialog "失敗"

これをつけていただけると成功、失敗が把握できるかとおもいます。

よろしくお願いします


piyo        2013/6/28(Fri) 08:22:15|NO.55290

HSPとあんまり関係ないから別なところに行って聞くほうがいいよ


可憐        2013/6/28(Fri) 09:46:44|NO.55294

HSPで書いたソースです(TT)
よろしくお願いします


菊岡万次郎        2013/6/28(Fri) 12:56:22|NO.55296

いや、さすがにHSPの範疇外だから、ほかのところで聞いたほうが回答得られるんじゃないかな?


可憐        2013/6/28(Fri) 13:50:59|NO.55297

どういうことなのかよくわからないです。


test        2013/6/28(Fri) 14:44:59|NO.55298

このソースはHSPで書いたとはいえ、HSPの機能は表示部分以外ほとんど使っていません。
#uselibや#funcなどを使って使えるようにした命令・関数は、HSPではなく各dllが持っている機能です。
特にkernel32.dllなどはWindows APIといって、Windowsに備わっている機能です。
C++などでもWindows APIを利用することが可能で、多くのアプリケーションがC++からWindows APIを利用して作られています。

piyoさんや菊岡万次郎さんが言っているのは、この質問はHSPというよりWindows APIの使い方に関する問題である可能性が大きく、ここはWindows APIの使い方に関する掲示板ではありませんので詳細な回答が得られないだろうということです。
ですから、他のもっとWindows APIに関することが分かる人がいそうなところで聞いたほうがよいということです。


匿名希望        2013/6/28(Fri) 17:06:03|NO.55299

>HSPとあんまり関係ないから
>HSPの範疇外だから
HSPからAPI叩ける仕様なので「関係なく」も「範疇外」でもないと思うのですが…
事実この掲示板でもAPIに関する質問など腐るほど出てきますし
わからないなら回答しなくてもいいんですよ?

>>NO.55287
"memory.dll" が無いので検証できませんが
他の部分で「あれ?」とおもうところがチラホラあります

ソースでやろうとしてることに疑問を感じるのでサンプルは示しませんが
「HSP プロセス」とかで検索するだけでも色々サンプルは出てくるので
それらを参考に少しずつ書き直してみた方が理解は深まると思います
(さして長いソースでもないですし)


菊岡万次郎        2013/6/28(Fri) 17:33:44|NO.55301

>>匿名希望
私はほかのとこのほうが回答得られるんじゃないですかって言うアドバイスをしただけですよ(^o^


匿名希望        2013/6/28(Fri) 17:47:36|NO.55302

>>菊岡万次郎さん
伝わらなかったようなので少し言い方を変えますね

わからないなら黙っていた方が良いですよ
質問者を混乱させる回答をアドバイスとは呼びませんので


菊岡万次郎        2013/6/28(Fri) 17:52:24|NO.55303

>>匿名希望
おk