ImageMin - 画像一括処理ソフト
keitetsu1650 2013/3/30(Sat) 20:02:02|NO.53348
【宣伝】
* Anothat(あのざっと)は私keitetsu1650の別ニックネームです。
ImageMin 画像一括処理ソフトのベータ版を公開!
HSP製のソフトです。まぁまぁ作りこみました。
ImageMinの持つ機能
・画像を一括して処理(ファイルを一つずつ選択することも可能)
・画像形式の変換(BMP,TIFF,PSD,TGAをはじめとする多くの形式をPNG形式に変換)
・画像リサイズ(倍率指定、縦横比を維持した指定に対応)
・背景の透明化(白い部分を透過するように、ワンチェックで設定可能。)
・指定画像の合成(PNG形式の透明色にも対応、透明化でペイント作成の画像でも大丈夫。)
初心者から上級者まで使いこなせるように設計しました。
また、設定項目をなるべく凝縮し、手軽さを求めました。
機会があれば是非使ってみてください。
これからも機能を拡張する予定です。
→ダウンロード
http://anothat.site-station.net/
提案・不具合報告などあればこのスレッドに書き込んでください。
ありがとうございました。
YSR 2013/3/31(Sun) 14:28:19|NO.53358
>まぁまぁ作りこみました
ほほう……早速DLしてテストしてみるか。
YSR 2013/3/31(Sun) 14:57:16|NO.53359
感想。
・Readmeもヘルプも確かに作りこんでいやがる……!
・「選択したファイルの名前が3つまで表示されます」とヘルプに書いてあるけど、
ああ、単純に「3つ目以降は...で済ます」ってことなのね。
でも、枠の幅のせいで長いファイル名は3つも表示されない模様
(と言うか普通に4つ以上のファイルを選択できた)
・白色に「近い」色は透明色扱いされるって仕様にびっくりしたが、
冷静に考えるとそれほど変でもない。configをいじれば、RGB各要素の
値の幅で決められるから使いこなせれば有効かも。
(どうせならHSVとかYCbCrとか、明るさを指定するタイプのも欲しかった)
・「数値を指定すべきところに文字列を指定場合」←誤字?
・デフォルト設定では、変換する画像があるフォルダの末尾に「_s」を付けた
別フォルダ内に変換画像を保存するってことは明記しておくべきじゃない?
まあバックアップ取った画像でテストして分かったことだけど
(configファイル設定方法 > 31. 変換後のフォルダ名なんてところ、
とりあえず変換したい人は最初に読まないんじゃないかな?)
・どうやら変換後画像サイズは9999x9999pxに収めなきゃいけないようだけど、
何故そんな仕様に?
keitetsu1650 2013/3/31(Sun) 18:38:10|NO.53360
>>YSRさん
いろいろとコメントありがとうございます。
>>・Readmeもヘルプも確かに作りこんでいやがる……!
ありがとうございます。やたらと作りこみましたw
>>・「選択したファイルの名前が3つまで表示されます」とヘルプに書いてあるけど、
書かなくてもいいかな、と思いましたが、単純にそういうことです。
ヘルプに追記しておきました。
>>白色に「近い」色は透明色扱いされるって仕様にびっくりしたが、
別の自作ソフトの仕様をそのまま持ってきたためです。
将来的にはソフト側からも色を設定出来るようにしたいです。
>>「数値を指定すべきところに文字列を指定場合」←誤字?
誤字です。修正しました。
>>デフォルト設定では、変換する画像があるフォルダの末尾に「_s」を付けた
そうですね、少し書いておいた方が良かったです。
フォルダを開けるようにはしておきましたがね。
>>どうやら変換後画像サイズは9999x9999pxに収めなきゃいけないようだけど、
これはArtlet2Dのほうで、画像のImageバッファサイズに、上記以上の値を指定すると作成されないようだったかったからです。
ただ読み込みと処理をHSPCVとかでやればよい話ですので、修正は可能かもしれません。
どうも、ダウンロードして使っていただいきありがとうございました。
流星群 2013/3/31(Sun) 19:27:40|NO.53361
少し使ってみましたので、感想を。
透過画像が楽に作成出来るのは嬉しい。
後は透過色の基準となる色(今の場合白)を
config.iniでなく、アプリケーション内で設定出来ると良いでしょうかね。
あとは良い感じだと思います。
画像のプレビュー等が有ると
更に良くなるかもしれません。
keitetsu1650 2013/3/31(Sun) 20:05:37|NO.53362
>>流星群さん
どうも、ダウンロードして使っていただきありがとうございます。
コメントも感謝します。
おっしゃっている機能、透明色の指定機能とプレビュー機能は、どちらも別の自作ソフトにあるので、
そのうち追加できればなぁ、と考えています。