(投稿者削除)
犬 2013/5/1(Wed) 17:12:53|NO.53740
この記事は投稿者により削除されました。
2013/5/2(Thu) 08:09:05
犬 2013/5/1(Wed) 17:14:15|NO.53741
s ┳ a
┣ b
┗ c
です。失礼しました
トホホッティー 2013/5/1(Wed) 17:46:42|NO.53743
a=""+b+","+c+","+d+","+e+","
bsave "ファイル名",a
暇人 2013/5/1(Wed) 17:54:44|NO.53744
プラグインを使って良いなら
hspda.dllを使った任意の変数を纏めて一つのファイルに保存するのがある
サンプル:sample\hspda\vtest2.hsp
犬 2013/5/1(Wed) 18:07:05|NO.53745
解答ありがとうございます。
ですが、その方法では互換性が保てないのです。
int型変数で考えると
数字が大きいと「123456」のような数字の場合、16進数では「1E240」ですが
bsaveで保存するとファイルには「40 E2 01」のように保存されます。
このような感じで、変数にまとめられないでしょうか?
16進数に変換して、プログラム上で並べ替え、1つの変数にまとめる
という方法を考えているのですが、
1つの変数にまとめる段階では文字列で保持していて、
これをbsaveで保存するとそのまま文字列で保存されます。
課題は、数値で保存する事と
00のようなデータをどのように変数にまとめるか、という事です。
正直無理な気がしてきたので、諦めてファイルの構成から作り直します。
このスレッドは明日の朝削除します。
それまでにいい解答があれば、参考にしたいと思います。
犬 2013/5/1(Wed) 18:08:20|NO.53746
暇人さん、解答ありがとうございます。
今から調べてみます!
犬 2013/5/1(Wed) 18:14:25|NO.53747
連投失礼します。
hspdaでは、ロード部分も変更が必要みたいなので
考えている事はできないようです。
しかし、参考になりました。
解答ありがとうございました。
暇人 2013/5/1(Wed) 18:28:00|NO.53749
ロード部分の変更?
今一何がしたいか分からないが
vsave_start
vsave_put comment
vsave_put samp
vsave_end varfile
で保存して
vload_start varfile
vload_get comment
vload_get samp
vload_end
でロードできるから何も面倒な事は無いんだが・・・
配列もそのまま保存読み込み出切るし
トホホッティー 2013/5/1(Wed) 18:30:30|NO.53750
ロードする時にintを使う方法はどうですか?
bload "ファイル名",chrdt,-1
i=0
getstr dda,chrdt,i,','
i+=strsize
a=int(dda)
getstr dda,chrdt,i,','
i+=strsize
b=int(dda)
犬 2013/5/1(Wed) 18:33:38|NO.53751
自分に文章力がないもので、うまく伝えられないのですが
実際には、ファイルの構造をできるだけ最適化していて
セーブにもロードにも特別に命令を作っています。
今回はロードには手を加えたくないので、
セーブ部分だけを、処理だけを変えて
今までと変わらないファイルを出力したいのです。
分かりにくい文で申し訳ございません。
解答ありがとうございました。
犬 2013/5/1(Wed) 18:34:04|NO.53752
参考になります。
他に方法がなければ、紹介していただいた方法を
使わせていただこうと考えています。
解答ありがとうございました。
暇人 2013/5/1(Wed) 18:47:56|NO.53753
>今までと変わらないファイルを出力したいのです。
それならbsaveをmemcpyに変えて最後にbsaveすれば良いだけじゃ?
犬 2013/5/1(Wed) 18:50:46|NO.53754
おおおおおおお!!
ありがとうございます!!
求めていたものはそれです!!!
解決しました!
GrapeColor(DION) 2013/5/2(Thu) 23:23:57|NO.53771
だーかーらー
質問が解決しても質問は消さない!
理由は書かなくてもわかりますよね?
KA 2013/5/2(Thu) 23:38:44|NO.53772
>>質問が解決しても質問は消さない!
たしか「回答の有無にかかわらず消します」と書い
ていたけど、消しちゃうと分からないと言う矛盾。