(投稿者削除)
可憐 2013/7/6(Sat) 16:25:47|NO.55508
この記事は投稿者により削除されました。
2013/7/7(Sun) 16:04:56
ht. 2013/7/6(Sat) 17:01:51|NO.55510
こちらのページ、参考になるでしょうか。
http://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=54727
前にもデータベースを使ったサンプルがあった気がしますがぱっと検索しても見つかりませんでした。
可憐 2013/7/6(Sat) 17:10:39|NO.55511
ここ見たんですがよくわかりませんでした。
実行もしてみましたが文字が化けて分かりませんでした
ht. 2013/7/6(Sat) 17:23:54|NO.55513
もう少し具体的な情報がないとこちらも問題点の推測が難しいことを前置きしつつ、
文字化けが生じるとなるとPHPやHTMLソースに問題がある可能性があるので、
全てをHSPの文字コード(SJIS)に統一すれば解決すると思われます。
とりあえずこれぐらいの情報があると手ほどきしやすいです。
・HSPのソース
・PHPのソース(HTMLソースを含む)
・文字化けした内容
・表示したときのブラウザのエンコーディング
ht. 2013/7/6(Sat) 17:55:15|NO.55514
ところで、可憐さんの予定しているものがブラウザからでもアクセス可能な仕様なら
セキュリティの側面から入力情報はPOSTパラメータで渡した方がいいですね。
その際はhspsockで書くのは面倒くさいのでhspinetを使うべきかもしれません。
いずれにせよ、HSPと連携する前にHTMLとPHPだけで認証システムを組める程度の勉強を済ませてしまうのが先決ですね。
piyo 2013/7/6(Sat) 19:13:48|NO.55515
HSPにあんまり関係ないからほかで聞いたほうがいいよor先にPHPの勉強しな
と書こうかと思ったけど建設的ではないのでやめます。
ものすごく簡単なサンプルを書いときます。
注意点は以下のとおり
・実験するときはレンタルサーバを使ってはいけない。
必ずローカルなどにPHPが動く環境を作って実験すること。
・ユーザ名とパスワードに日本語を使うならばエンコードとか
めんどくさいことをしなければならないが今回はそれを書いていない。
・PHP側でパスワードが平文になっているが、もちろん普通はそのようなことをしてはいけない。
login.hsp#include "hspinet.as"
netinit
if stat : mes "エラー1" : stop
neturl "http://localhost/" ;; 必ずローカル環境で実験すること。
;; レンタルサーバでの実験はもってのほか
params = "user=hoge&passwd=huga" ;; ログインに使うユーザ名とパスワードの設定。
;; 日本語は使うな
netrequest_post "login.php", params
*main
netexec result
if result > 0 : goto *completed
if result < 0 : mes "エラー2" : stop
wait 1
goto *main
*completed
netgetv buf
mes "buf = " + buf
if buf == "OK" {
mes "ログインに成功しました"
} else {
mes "ログインに失敗しました"
}
stop
login.php (http://localhost/login.phpでアクセスできるように配置する)<?php
if (isset($_POST["user"]) && isset($_POST["passwd"])) {
$user = $_POST["user"];
$passwd = $_POST["passwd"];
if ($user === "hoge" && $passwd === "huga")
echo "OK";
else
echo "NG: The user ID or password is either missing or invalid.";
} else {
echo "NG: The user ID or password is either missing or invalid.";
}
可憐 2013/7/7(Sun) 18:25:21|NO.55536
解決しますた!piyoさんht.さんありがとうございます。
check 2013/7/8(Mon) 00:08:20|NO.55546
もう解決したスレッドは削除できないように掲示板の方でしないかな。
ZAP 2013/7/8(Mon) 01:19:51|NO.55548
なぜ解決したスレッドを消さずに残しておくことが推奨されるかというと、
後日、同じような問題にぶつかった人のための参考資料となるから。
質問者自身は解決したからいいのかもしれないけど、
自分が解決したからといって消すのはもったいない。
可憐 2013/7/8(Mon) 17:32:22|NO.55551
そうでしたか…
わかりました!
今後、削除せずな残しておきますね