hspinetのftpputがうまくいきません
ariri 2013/7/8(Mon) 18:55:59|NO.55556
初めての投稿です。
モジュール"hspinet"を使ってファイルアップのスクリプトを作ってみましたが、うまくアップロードされません。
スクリプトは以下のとおりです。
#include "hspinet.as"
netinit
ftpopen "FTPサーバ アドレス","FTPユーザ名 (ユーザーID)","FTPパスワード"
if stat!0:dialog "びいいい"
ftpresult mono
mes mono
ftpput "http://アドレス/index.html","g:\\rog\\index.html"
ftpresult mono
mes mono
if stat!0:dialog "ぶううううう"
mes stat
ftpclose
end
実行すると何もエラーになりません。
ftpresultの結果は
220 Hellow,Ninja Homepage FTP server ready.
331 Password required for FTPユーザ名 (ユーザーID).
230 User FTPユーザ名 (ユーザーID) logged in.
で、statは0です。
サーバーは忍者ホームページです。
回線は有線光ケーブルです。
OSはWindows XP、Internet Explorerは8です。
HSP3.31を使っています。
どなたかわかる方教えてください。
ariri 2013/7/8(Mon) 18:57:36|NO.55557
ちなみに、同じファイルをFFFTPで送信するとうまくいきます。
test 2013/7/8(Mon) 19:21:48|NO.55560
Webサイトを公開するのに使う印象が強いFTPですが、本来はHTTPとは関係ありません。
ですから、ftpputの引数に"http://〜"という形のアドレスを使うことはできません。
FTPソフトをサーバーに接続すると、"/home/ユーザー名/www" とかいう形のアドレスがサーバー側のアドレスとして表示されているはずです。これがサーバー側におけるファイルの場所です。この形に合わせてやる必要があります。
例えばこの例の場合、トップページは"/home/ユーザー名/www/index.html" という形になります。毎回長々とディレクトリを書くのが面倒ならば、ftpdirを使ってカレントディレクトリを移動することができます。
ariri 2013/7/13(Sat) 12:22:48|NO.55651
お答えありがとうございます。
やってみましたが、うまくいきません。
ちなみに、そのホームページのアドレスにはwwwは入っていません。
それでもその方法でできるでしょうか?
test 2013/7/13(Sat) 12:34:21|NO.55652
Webサイトがどういうアドレスかはここでは関係ありません。
ただ、FFFTPをNinjaサーバーにつなげて調べると分かると思うのですが、実はNinjaサーバーではWebサイトのディレクトリは"/home/ユーザー名/www"ではなく"/"でした。
なので、"/index.html"という形だとうまくいくかと思います。
ariri 2013/7/14(Sun) 12:04:40|NO.55669
やっぱりうまくいきません。
ちなみに、ftpresultの結果はなんだか漢字ばかりで意味不明のものになりました。
潔く忍者ツールズをあきらめた方がいいでしょうか?
PDY 2013/7/14(Sun) 13:36:50|NO.55670
PASSIVEモードを使ってみてはどうですか?
確か忍者ってPASSIVEモードじゃないとダメだったような...
hamyuu 2013/7/14(Sun) 16:38:05|NO.55671
HSPのFTPはFTPSに対応していなくて、
忍者ツールは途中からFTPSに変わったので、そのせいじゃないでしょうか。
ariri 2013/7/15(Mon) 07:58:11|NO.55686
本当ですね。
Yahoo!GeoCitiesにしたらすんなりできました。
今まで書き込んでくださった皆さん、ありがとうございます。
ariri 2013/7/15(Mon) 07:59:57|NO.55687
それでは、このスレッドを終わらせていただきます。
GrapeColor(DION) 2013/7/15(Mon) 15:09:07|NO.55696
解決したのに口を挟んで申し訳ないのですが、忍者サーバーはPDYさんの言う通り、PASSIVEモードでないとFTPでアップロードできません。
また、もしこのプログラムが一般公開するソフトウェアの場合、PASSIVEモードでの通信をお勧めします。
一部のモデムではPASSIVEモードで通信しないとインターネットに接続ができなくなる等のトラブルが発生します。
PASSIVEモードで通信したい場合はftpopenの第5パラメータに1を指定してください。