そろそろエラーを番号で表示するのは止めてもらいたいんですよ……
YSR 2013/7/23(Tue) 19:08:12|NO.55834
実行ファイルがエラーを吐いた時に、
---------------------------
Error
---------------------------
#Error 19
-->内部エラーが発生しました(19)
---------------------------
OK
---------------------------
のようにエラー番号だけ吐いて終了する仕様を直してもらえませんかね?
普通に、「0で除算しました」などと表示するようにするのは
別に難しくないことだと思います。
(ショートコーディングされる人のために、オプションでON/OFFできると理想ですね)
それと、http://hsp.tv/play/pforum.php?mode=pastwch&num=17297で知ったのですが、
#module
#deffunc f var p1, int p2
return
#global
f a + 1
でも「システムエラー」が出ます。どこがシステムですか、
明らかに構文解析部分のバグじゃないですか!
次の更新の際には修正していただけると有難いです。
てれてれ 2013/7/23(Tue) 19:16:32|NO.55835
そのためにonerrorがあるんだけどな。
YSR 2013/7/23(Tue) 19:24:54|NO.55838
>onerror
いや、公式でその辺の表示を手抜きして欲しくないんですよ。
エラー文を表示するところは中間ファイル(axファイル)を解釈するソフトウェアが出しているんですし。
2013/7/23(Tue) 19:57:07|NO.55840
俺の環境では公式エディタでも普通に「0で除算しました」などと表示されています。
非公式エディタでもコンパイルと実行できるようにするchspcompをインストールしたからかな。
YSR 2013/7/23(Tue) 20:01:59|NO.55841
>公式エディタでも普通に「0で除算しました」などと表示されています
それって「実行ファイルにしたものを実行した時に」出てくるんじゃありませんよね?
エディタ上で実行してエラーの内容が出るのはまあ普通なんですけど……
>非公式エディタでも
ちなみに私は秀丸エディタで「HSP コンパイルマクロ」を時々使っています。
hspcmpWrapper.dllさえ使えればどの言語でも扱えますが。
2013/7/23(Tue) 20:10:03|NO.55844
あ、実行ファイルのことだったんですね。
@UN 2013/7/23(Tue) 21:04:37|NO.55846
そもそもデバッグをきちんとしていれば良い気もしますが…。
エラーといえば、純国産言語なのにプリプロセッサのエラー吐くときに英語なのが疑問。
#HSP script preprocessor ver3.4beta1 / onion software 1997-2013(c)
#Use file [hspdef.as]
#Use file [userdef.as]
#Error:not in global mode in line 12 [???]
#Fatal error reported.
(’’ 2013/7/23(Tue) 21:09:21|NO.55847
個人的には実行ファイル形式のエラーは簡素なほうが合ってるような・・・
ただの妄想ですけどわざわざ見せないはずのエラーメッセージの詳細文を実行ファイルに組み込んで容量を増やすようなことをしてないだけだと思います
あとユーザー定義関数や命令のlabel型のバグを直して欲しい・・・
aaa 2013/7/24(Wed) 07:00:20|NO.55849
>そもそもデバッグをきちんとしていれば良い気もしますが…。
形式的定義でもない限り問題が起こらないことを検証するのは無理では?
>エラーといえば、純国産言語なのにプリプロセッサのエラー吐くときに英語なのが疑問。
英語で何も問題ないのでは?
>ただの妄想ですけどわざわざ見せないはずのエラーメッセージの詳細文を実行ファイルに組み込んで容量を増やすようなことをしてないだけだと思います
詳細文組み込むだけでそれほどサイズが大きくなるとは到底思えない。
ツノン 2013/7/24(Wed) 09:24:56|NO.55853
>> 詳細文組み込むだけでそれほどサイズが大きくなるとは到底思えない。
ざっと計算しましたが、Null文字で区切るとして 1273byte 程大きくなると思います。
実行ファイル化後は自分でエラー番号から、エラー内容を調べて対処すればよいのでは?
エラー発生行の情報も実行ファイル化後は表示されませんし、仕方が無いと思います。
GrapeColor(DION) 2013/7/24(Wed) 09:32:05|NO.55854
どうしても実行ファイル上でもエディタで実行した際に出てくるエラーダイアログを表示させたいなら
http://hsp.tv/play/pforum.php?mode=pastwch&num=50679
このスレのNO.50696のANTARESさんが載せているものを使えば問題ないと思います。
これは私の個人的な意見になりますが、もし配布されてるソフトのエラーダイアログに、エラーの原因が日本語で表示されてたら、普通にかっこ悪いと思います。
KA 2013/7/24(Wed) 11:24:33|NO.55856
下手に日本語で細かく出すと、文字コード辺りで問題が出るのかな。
番号だけなら世界共通?
check 2013/7/24(Wed) 21:15:37|NO.55876
>aaa氏
>英語で何も問題ないのでは?
プリプロセスのエラーは英語で、実行時のエラーが日本語だというのが
気になる(なぜ統一していないか?)ということではないか?
>KA氏
>下手に日本語で細かく出すと、文字コード辺りで問題が出るのかな。
Unicodeを使えば文字コード関係は問題はないが、
実行するOSに日本語フォントがインストールされていないと当然文字化ける。
……が、そもそもHSPってそんな環境で使うことを想定していない(日本語OSのみ)のではないかと。