外部ファイル
y.tack 2013/4/30(Tue) 18:35:11|NO.53722
試しにやってみたら、いがいと便利な設定です
・外部ファイルとしてメモ帳を使う
そんなんして嬉しい?って思うかもしれませんが
いがいと便利ですね
ウィンドゥ分割みたいな感覚でメモ帳を使えます
編集中のスクリプトがあって
他の部分を参照したくなった時にイイ!です
Le.Antillaの横分割をそんなかんじで使ってたんですが
分割した片方しかコピペ出来ないんですよね
サクラエディタでも横分割出来るみたいですが
なんか僕の環境だと、2画面いっぺんにスクロールするから
参照用にならないんですw
・手順
→ツール
→オプション
→外部ツール
→追加
→ツール名。メモ帳。とか
→ファイルパス。notepad
→コマンドライン。%F
→実行時に編集中のファイルを上書き保存する
のチェックボックスON
→OK
・外部ファイルとしてTeraPadを使う
メモ帳を外部FILEとして使うより便利
HSPの予約語っぽいの、強調してくれるし
・手順
→ツール
→オプション
→外部ツール
→追加
→ツール名。TeraPad。とか
→ファイルパス
"C:\Program Files (x86)\TeraPad\TeraPad.exe"
とか。お使いの環境によって異なります
→コマンドライン。%F
→実行時に編集中のファイルを上書き保存する
のチェックボックスON
→OK
実行時に保存してくれるのとかマジありがたいです
YSR 2013/5/1(Wed) 00:05:54|NO.53730
コード編集に秀丸を使い、コンパイルも用語強調も既存の秀丸マクロで済ませる俺に隙はなかった
いやまあ書きやすいエディタで書けばいいだけの話だけどね?
(´ω`) 2013/5/1(Wed) 16:37:59|NO.53738
秀丸、ええですね。すごくステキですね。特にマクロがステキ。
かれこれ10年以上もコレ一本です。(*´Д`*)
でも、HSPのソースはやっぱ、標準のエディタで書くのが楽な感じです。
標準エディタにウィンドウの分割表示機能がついてたら最強なんだけどなあ。
GrapeColor(DION) 2013/5/1(Wed) 23:50:20|NO.53759
自分はHSPに関してはデフォルトのエディターを使っていますが、それ以外の言語(HTMLも含む)ではNotepad++を使ってますよ
y.tack 2013/5/2(Thu) 05:58:42|NO.53760
秀丸。スキル高めの人に人気なんですね
僕は未だコレっていうのないなぁ
特定のエディタを使い込めるようになるのは、目標の一つなんですが
NotePad++は開発wikiの解説読んだくらいですわ
これも特定のエディタとして使い込めば
色々な機能ありそうですね
それでもHSP使うならデフォエディタの生産性は高い。と
とかいいつつ、同じテキストを複数のエディタで編集するの面白いですね
>>→ファイルパス
>>"C:\Program Files (x86)\TeraPad\TeraPad.exe"
これでTeraPadが起動できるので
大体のエディタが起動できそうな気もします
以前、VECTORでエディタ探してたら、最近は更に色々あるようで
目移りしちゃいますね
>>YSR様
HPのマークが点滅しているので
ブログを覗かせていただきました
レベルの高い話題が多くて興味深いですね
そろそろ消えるという。GOOGLE READERに登録させていただきました
うける 2013/5/2(Thu) 19:44:36|NO.53765
秀丸はじょうよわ(キリッ
というかそもそもMacユーザーなのでSublimeTextでHSPのシンタックスハイライトさせて、HSPのコンパイラに食わせてる。
YSR 2013/5/3(Fri) 00:21:36|NO.53773
>>NO.53760
>秀丸。スキル高めの人に人気なんですね
高性能なのに、フリーソフト作家はタダで使えるのも素晴らしいところですね!
>レベルの高い話題が多くて興味深いですね
訪問ありがとうございます。更新頻度が少なくてすみません。
>>NO.53765
>秀丸はじょうよわ(キリッ
屋上に行こうぜ……
まあHSPコンパイラは基本的にWindows用のソフトだから、他OS使ってると面倒に思うよね
(少なくともLinuxならWineで走らせる手も)
123 2013/5/5(Sun) 05:15:55|NO.53797
うちはHSPデフォルトのエディタとサクラエディタ両方開いて参照しながら作ってます。
HSPデフォルトのエディタが分割画面にできれば一番いいんだけどね。