【アンケート】HSPのデバッガで欲しい機能ってありますか?
YSR 2013/5/27(Mon) 19:43:25|NO.54368
参考までに自分の意見を。
○2次元以上の配列の表示
(VSっぽいやつが理想ですが、あのテキストベースデバッガのGUIじゃ難しそう……)
○#deffunc等の引数に指定した変数の表示
例えば、「#deffunc test1 int x」として命令を定義した場合、test1内におけるxの値が読めません(!)。
いちいちmesする必要があるのは明らかに面倒です。
○枠のサイズを大きくする
「モジュール」にチェックを入れた場合によくあることですが、
変数名が途中から「枠外」に出るせいで確認が面倒になっています。
(スクロールバーでスクロールさせれば読めますが、せめてあれの倍あればだいぶ楽に……)
774 2013/5/28(Tue) 18:44:52|NO.54395
実現性は考慮せずに…
○logmesによるログを任意にクリアできる命令か機能。
○「次行」によるステップ実行時、該当行やその周辺を
プリプロセッサ後の状態で表示。
○変数を表示するモジュールを選択可能に。
○指定した複数の変数の内容を表示する監視リスト。
○デバッガから変数の内容を直接操作。
○指定変数の内容が変更されたら停止する機能。
マッキー 2013/5/28(Tue) 20:30:13|NO.54398
1.日本語で大きくエディタの下にバグが表示される
2.上から順番に1個だけじゃなく全部のエラーが出る
3.「スペルを間違っています」「定義した配列数を超えました」等、分かり易いエラー報告がいい
KA 2013/5/28(Tue) 20:57:15|NO.54399
まず
>>HSPのデバッガ
とは、何を指すのか教えてください。
独自に開発すると言う意味でしょうか。
流星群 2013/5/28(Tue) 21:00:49|NO.54400
>>KAさん
デバッグウィンドウの事では?
YSR 2013/5/28(Tue) 23:31:49|NO.54401
>>NO.54395
>○logmesによるログを任意にクリアできる命令か機能。
あ、そこは盲点だった。……でもlogmesは「assert実行後でないと効かない」から、
面倒で自分は使ってないんですけどね
>○変数を表示するモジュールを選択可能に。
長いコードだと、スクロールするのも手間ですしね、分かります
>○指定変数の内容が変更されたら停止する機能。
if文+assertでイケるような……いや、「任意の場所でa=0になったらassert」みたいなものか
774 2013/5/29(Wed) 00:25:21|NO.54402
>>NO.54401
>○指定変数の内容が変更されたら停止する機能。
鶏頭なので少し経って発覚した不具合だと、
どこでどんな操作をしてるかを忘れてしまってるんですね。
操作箇所を探してassert挟む手間が減れば、その分楽かと思ったのです。
忘れるような書き方してる方が悪いというのはこの際無しで…
追加で、
○変数の内容を16進数表示可能に。
ビットフラグで扱ってる場合、10進数だと内容が把握し辛く
メモリダンプだと配列の位置が把握し辛いため
個人的に有ったらいいな。という事で。
ひじき 2013/5/30(Thu) 20:25:11|NO.54434
自分は変数名をNameOfVariable のように
単語区切りの頭文字を大文字で書いているのですが、
現行のデバッグウィンドウだと「nameofvariable」のようになりとても見づらいです。
「name_of_variable」のようにすれば解決するのですが、
自分はアンダースコアを入れた変数名がとても見づらいため使いたくありません。
ぜひデバッグウィンドウで大文字小文字を区別して表示してくれれば嬉しいです。
公開されるのであれば楽しみにしています!
ぜひこの掲示板で宣伝してほしいです。