android
aaa 2013/3/28(Thu) 09:56:41|NO.53295
HSPで作成したゲームをandroidに入れたいのですが
ソースをandroidに変換するとき
画面の大きさも変換されるのでしょうか?
変換されないのなら
screenの大きさも教えて下さい
流星群 2013/3/28(Thu) 10:11:31|NO.53297
一度自分で試してみては?
screenの大きさは
ginfo(20)とginfo(21)で取得できるので、
screen 0, ginfo(20), ginfo(21)
とすると解像度分初期化されますよ
aaa 2013/3/28(Thu) 10:26:17|NO.53298
4月終盤にandroidを買う予定なので
まだ試せません
screen 0, ginfo(20), ginfo(21)
これで試しましたが
異常にデカイ画面になりましたが
この画面に合わせて作れば良いのでしょうか?
流星群 2013/3/28(Thu) 10:45:56|NO.53300
screen 0, ginfo(20), ginfo(21)は
画面解像度いっぱいの大きさにスクリーンを表示させる命令なので、
それぐらいになるとおもいます。
#include "hsp3dish.as"
screen 0, ginfo(20), ginfo(21)
こうすればandroidでの画面解像度めいっぱいの大きさの画面に
なると思います。
説明下手ですいません
aaa 2013/3/28(Thu) 11:09:47|NO.53302
画像などは大きくしたほうが良いでしょうか?
流星群 2013/3/28(Thu) 17:58:20|NO.53308
大きくしなくても、
解像度に合わせて変倍コピー。
でも良いかもしれません。
又は、
処理自体は普通の大きさでやってしまって、
それをバッファにコピーし、
さらにgzoom等で普段の画面に描画でも
良いかと。
しまくろねこ(おにいさん) 2013/3/28(Thu) 20:21:17|NO.53310
こんにちわ。
私もHSP3DishにてAndroid用のアプリを作成している途中です。
私の分かる範囲で答えさせて頂きます。
>ソースをandroidに変換するとき
>画面の大きさも変換されるのでしょうか?
画面の大きさを変更するには、以下の2種類です。
・「hsp3dish.ini」というファイル名でスクリプトと同じフォルダに置く方法
・プロジェクトフォルダ内にある「main.c」ファイルを編集する方法
またHSP3Dishを利用する上では「screen, width」命令で画面サイズを変更することはできません。
(「HSP3Dish プログラミングマニュアル・基本仕様ガイド」から一部抜粋)
>起動設定ファイルについて
>通常の起動時は、画面のサイズは320x480に固定されています。 これは、iPhone(3G)に合わせたサイズですが、起動設定ファイルを 用意することにより、画面サイズを変更することができます。 (HSP3Dishは、画面サイズは一定でありscreen,width命令で変更できません)
私の場合ですが、Android実機自体の解像度は480*800、HSP実行時(Windows上)のウィンドウのサイズは320*480です。
次にプロジェクトフォルダ内にある「main.c」ファイルを一部を編集し、『スケーリング』という機能を有効にしておきます。
この『スケーリング』を行なうと、Android実機でアプリを動かしたときに実機の画面にあわせて拡大縮小を行なってくれます。
(「HSP3Dish android(NDK)版プログラミングガイド」から一部抜粋)
>画面サイズのスケーリングについて
>最初に作成された解像度と異なるスクリーン上で実行する際に、スケーリング(拡大縮小)を適用することができます。
他の方法としては、「ginfo」命令でスクリーンの大きさを取得し、「gzoom」命令等を利用する方法があるかと思います。
詳しくは、
「HSP3Dish プログラミングマニュアル・基本仕様ガイド」 の 「起動設定ファイルについて」
「HSP3Dish android(NDK)版プログラミングガイド」 の 「画面サイズのスケーリングについて」
をお読みください。
実際に実機でテストしないとピンとこないと思いますが、早く実機を購入できるといいですね。
楽しみですね。
しまくろねこ(おにいさん) 2013/3/28(Thu) 20:42:19|NO.53311
ひとつ書き忘れてました。
(「HSP3Dish プログラミングマニュアル・基本仕様ガイド」から一部抜粋)
>buffer命令で作成した画像バッファに対する加工ができません (画像の割り当ては可能ですが、描画命令を使用できません)
つまり、以下のようなソースはエラーとなります。
#include "hsp3dish.as"
buffer 1
mes "OK" ;←bufferで作成した仮想画面には描画命令は使用できないため、ここでエラーになります。
流星群 2013/3/29(Fri) 11:25:15|NO.53319
あれ?screenで変更できなかったのか。
失礼。
OK 2013/3/29(Fri) 11:51:18|NO.53323
はい、画面の大きさによって変える事はできます。
スクリプトから画面サイズ取得して表示できるようにすれば多くの端末に対応できますが、プログラムは繁雑になりますし、思った通りに表現できないことが多いでしょう。
一方しまくろねこさんの言うように、「main.c」ファイルから対応すれば動作、表示、共に納得できるものが作りやすいですが幅広く対応するには難があります。
とりあえず、コンテストは画面のサイズを320x480で募集しそうですからこちらで対応するのも手だと思います。